カナダ日本語教育振興会(CAJLE)
国際交流基金トロント日本文化センター
CAJLEと国際交流基金トロント日本文化センターとの共催プロジェクト「継承語オンラインネットワーク」は、カナダで継承語としての日本語教育に関わっている先生方・保護者の方々を主な対象としたオンラインミーティングです。カナダではそれぞれの学校がかなり遠隔であるため、情報交換やネットワークが難しい状況です。また、地域によっては、少人数で学校を運営せざるを得ない環境であったり、一から学校を作り上げていかなければならなかったり、経験のある方々との意見交換も困難です。「継承語オンラインネットワーク」はオンラインでカナダ国内の各地をつなぎ、抱える悩みを相談したり他の学校や家庭の取り組み例を学べる機会となることを目指し、年に2回(6月と12月)の開催を予定しています。カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。
第9回 継承語オンラインネットワーク
カナダ各地で継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々は数多くいらっしゃいますが、それぞれの学校がかなり遠隔であるため、情報交換やネットワークが難しい状況です。また、地域によっては、少人数で学校を運営せざるを得ない環境であったり、一から学校を作り上げていかなければならなかったり等と、経験のある方々との意見交換も困難です。そこで、各地で尽力されている方々が相談したり、他の事例を学べる機会となることを目指し、オンラインでのネットワークの会を行っています。
今回は、夏休みに日本語の学習を続けさせるためのアイディア・情報・体験談(有益なサイト紹介、日本体験入学体験談、子供のモチベーション維持工夫など)の紹介や共有を行う予定です。
カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。
日時:2023年6月10日(土) 午後8時~ 9時30分 (東部時間)
*各地での開始時間はこちらからご確認ください。
対象者:カナダ在住で、継承語としての日本語教育の学習者、先生方、関係者、保護者の方々
第9回テーマ:夏休みにできる日本語学習のアイデア等の共有
スケジュール:
1.保護者、日本語教師からのアイディア・情報・体験談の紹介、および、質疑応答
発表者: 前田美千子氏(森のまち日本語学校 保護者):
体験入学、および、ご家庭での夏休みの取り組みの紹介
ベイリー智子先生(JALTA日本語教育振興会会長)
サマービル美保子先生(ラングレーにほんご教室校長):
教師側からのお子様の夏休みの過ごし方のアドバイスやヒント
2.参加者による小グループでのディスカッション
参加申込:https://tr.jpf.go.jp/event/keishogo9
*ご質問等ございましたら、以下までご連絡願います。
国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子
E-mail: Noriko_Saito@jpf.go.jp Web site: https://tr.jpf.go.jp/
カナダ日本語教育振興会 張硯君
E-mail: yzha5452@uwo.ca Web site: https://www.cajle.ca/
第8回 継承語オンラインネットワーク
カナダ各地で継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々は数多くいらっしゃいますが、それぞれの学校がかなり遠隔であるため、情報交換やネットワークが難しい状況です。また、地域によっては、少人数で学校を運営をせざるを得ない環境であったり、一から学校を作り上げていかなければならなかったり等と、経験のある方々との意見交換も困難です。そこで、各地で尽力されている方々が相談したり、他の事例を学べる機会となることを目指し、オンラインでのネットワークの会を行っています。
今回は継承語としての日本語教育を経験された学習者の方々の体験談、および、質疑応答です。
カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。今回は特に学習者の方々のご参加もお待ちしております。パネルは(やさしい)日本語で行われます。
ご参加をご希望の方はこちらのページ下段よりお申し込みください。
日時:2022年12月10日(土) 午後8時~ 9時 (東部時間)
対象者:カナダ在住で、継承語としての日本語教育の学習者(中学生以上)、先生方、関係者、保護者の方々
第8回テーマ:継承語としての日本語学習者の体験談
スケジュール:
1. パネラーによる自己紹介
2. パネラーへのインタビュー
3. 全体で質疑応答
パネラー(50音順):
・小笠原ゆま(Yuma Ogasawara)
・大柴真理沙(Malissa Oshiba-Milligan)
・Kade Akio Rivard
第7回 継承語オンラインネットワーク
カナダ各地で継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々は数多くいらっしゃいますが、それぞれの学校がかなり遠隔であるため、情報交換やネットワークが難しい状況です。また、地域によっては、少人数で学校を運営をせざるを得ない環境であったり、一から学校を作り上げていかなければならなかったり等と、経験のある方々との意見交換も困難です。そこで、各地で尽力されている方々が相談したり、他の事例を学べる機会となることを目指し、オンラインでのネットワークの会を行っています。
カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。参加ご希望の方は、https://tr.jpf.go.jp/event/keishogo7/ からお申し込みください。
日時:2022年6月15日(水) 午後7時~ 9時 (東部時間)
お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください。
対象者:カナダ在住で、継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、関係者、保護者の方々
スケジュール:
1. ハリファックス補習授業校の学校紹介:ウィルクス玲子
2. 参加者による小グループでのディスカッション(以下の登録フォームにお悩みや話し合いたいテーマをお寄せください。)
第6回 継承語オンラインネットワーク
カナダ各地で継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々は数多くいらっしゃいますが、それぞれの学校がかなり遠隔であるため、情報交換やネットワークが難しい状況です。また、地域によっては、少人数で学校を運営をせざるを得ない環境であったり、一から学校を作り上げていかなければならなかったり等と、経験のある方々との意見交換も困難です。そこで、各地で尽力されている方々が相談したり、他の事例を学べる機会となることを目指し、オンラインでのネットワークの会を行っています。
カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。参加ご希望の方は、本ページ下段よりお申し込みください。
日時:2021年12月9日(木)午後7時~ 8時30分(東部標準時)
お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください。
タイトル:講演ビデオ「カナダで育つバイリンガル・マルチリンガル」質問会
ゲスト講師の中島先生の講演ビデオについての質疑応答、及び、グループディスカッション
ゲスト:中島和子先生(トロント大学名誉教授)
司会:相津頼子先生(オタワ大学、カールトン大学)
対象者:カナダ在住で、継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、関係者、保護者の方々
スケジュール:
1. 講演ビデオ「カナダで育つバイリンガル・マルチリンガル」についての中島先生への質疑応答
2. 参加者による小グループでのテーマ別ディスカッション
3. 全体で共有
第5回 継承語オンラインネットワーク
カナダ各地で継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々は数多くいらっしゃいますが、それぞれの学校がかなり遠隔であるため、情報交換やネットワークが難しい状況です。また、地域によっては、少人数で学校を運営をせざるを得ない環境であったり、一から学校を作り上げていかなければならなかったり等と、経験のある方々との意見交換も困難です。そこで、各地で尽力されている方々が相談したり、他の事例を学べる機会となることを目指し、オンラインでのネットワークの会を行っています。
カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。参加ご希望の方は、本ページ下段よりお申し込みください。
日時:2021年5月20日(木) 午後7時~ 9時 (東部時間)
Zoom入室開始:午後6時30
お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください。
対象者:カナダ在住で、継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、関係者、保護者の方々
スケジュール:
1.パネルディスカッション:コロナ禍での日本語教育―オンライン学習の問題点と解決工夫―
(オンライン授業のサポート方法、ストレスケア、オンラインでのネットワーキング等について教師、保護者、学校運営者の立場からの情報共有)
パネル:
八木 あやこ氏 マニトバ日本文化協会(マニトバ州ウィニペグ市)
井澤 けい氏 モントリオール日本語センター(ケベック州モントリオール市)
白川 理恵氏 森のまち日本語学校(オンタリオ州ロンドン市)
モデレーター:ベイリー氏江 智子氏 バンクーバー日本語学校(BC州バンクーバー市)
2.参加者による小グループでのディスカッション
3.全体で共有
第4回 継承語オンラインネットワーク
カナダ各地で継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々は数多くいらっしゃいますが、それぞれの学校がかなり遠隔であるため、情報交換やネットワークが難しい状況です。また、地域によっては、少人数で学校を運営をせざるを得ない環境であったり、一から学校を作り上げていかなければならなかったり等と、経験のある方々との意見交換も困難です。そこで、各地で尽力されている方々が相談したり、他の事例を学べる機会となることを目指し、オンラインでのネットワークの会を企画しました。
カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。参加ご希望の方は、本ページ下段よりお申し込みください。
日時:2020年12月17日(木) 午後7時~ 9時 (東部時間)
Zoom入室開始:午後6時30
お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください。
対象者:カナダ在住で、継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々
スケジュール:
1.各地から実践報告
a.「マニトバ州ウィニペグの実践」根本摩利 Japanese Cultural Association of Manitoba
b.「オンライン運動会」木下直子 モントリオール日本語センター
c.「学校運営からみたオンライン授業移行の課題とトラブル事例紹介」伊東義員 トロント補習授業校
2.グループディスカッション
1)オンラインで使えるツール、2)オンライン授業でできる活動、3)オンライン授業の家庭学習のサポート方法、4)家庭でできる日本語学習の継続、などのテーマに分かれて、ディスカッションを行います。参加申し込みフォームにディスカッションしたいテーマをお書きください。
3.全体で共有
第3回 継承語オンラインネットワーク
カナダ各地で継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々は数多くいらっしゃいますが、それぞれの学校がかなり遠隔であるため、情報交換やネットワークが難しい状況です。また、地域によっては、少人数で学校を運営を行なわざるを得ない環境であったり、一から学校を作り上げていかなければならなかったり等と、経験のある方々との意見交換も困難です。そのため、その土地その土地でがんばっていらっしゃる方々が相談したり、他の事例を学べる機会となることを目指し、オンラインでのネットワークの会を行ないます。
カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。参加ご希望の方は、本ページ下段よりお申し込みください。
日時:2020年5月14日(木) 午後7時~ 9時 (東部時間)
対象者:カナダ在住で、継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々
スケジュール:
7:00 モンクトン日本語センターでの実践報告(20分、Q&A10分)
吉澤 明子(モンクトン日本語センター・マウントアリソン大学
ニューブランズウィック州モンクトン市)
7:30 グループディスカッション:今継承語教育の現場で私たちができること*
8:30 全体で共有
*1)リモート授業の仕方(成功例失敗例を含む)、2)ロックダウンだからこそ家庭でできること、3)ネットでプレイグループ、などのテーマに分かれて、ディスカッションを行います。参加申し込みフォームにディスカッションしたいテーマをお書きください。
第2回 継承語オンラインネットワーク
カナダ各地で継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々は数多くいらっしゃいますが、それぞれの学校がかなり遠隔であるため、情報交換やネットワークが難しい状況です。また、地域によっては、少人数で学校を運営を行なわざるを得ない環境であったり、一から学校を作り上げていかなければならなかったり等と、経験のある方々との意見交換も困難です。そのため、その土地その土地でがんばっていらっしゃる方々が相談したり、他の事例を学べる機会となることを目指し、オンラインでのネットワークの会を行ないます。
今回はBC州日本語教育振興会作成の教材「日本語」とその実践例のご紹介を予定しております。
カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。参加ご希望の方は、本ページ下段よりお申し込みください。
日時:2019年12月17日(火)午後7時~ 9時(東部時間)
対象者:カナダ在住で、継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々
スケジュール:
7:00 JALTA日本語教育振興会作成「日本語」教科書について教材紹介と実践報告(40分、Q&A10分)
教材紹介:ベイリー氏江 智子(バンクーバー日本語学校 BC州バンクーバー市)
実践報告:青木 恵子(キングストン日本語教室 オンタリオ州キングストン市)
8:00 ネットワーキング(懇談、お悩み相談など)
*参加者の皆様がお話したい内容をテーマとして共有させていただきたいと思います。他の先生方に伺ってみたいこと、お話してみたいことを教えてください。テーマはお申込の際にご記入できます。または、Noriko_Saito@jpf.go.jpまでメールにてご連絡ください。
第1回 継承語オンラインネットワーク
カナダ各地で継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々は数多くいらっしゃいますが、それぞれの学校がかなり遠隔であるため、情報交換やネットワークが難しい状況です。また、地域によっては、少人数で学校を運営を行なわざるを得ない環境であったり、一から学校を作り上げていかなければならなかったり等と、経験のある方々との意見交換も困難です。そのため、その土地その土地でがんばっていらっしゃる方々が相談したり、他の事例を学べる機会となることを目指し、オンラインでのネットワークの会を行ないます。今回は以下の2校の学校紹介、活動紹介を予定しております。
カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。参加ご希望の方は、本ページ下段よりお申し込みください。
日時:2019年6月20日(木)午後8時~ 9時30分(東部時間)
対象者:カナダ在住で、継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々
スケジュール:
8:00 学校紹介(学校紹介20分、Q&A10分)
- キングストン日本語教室(オンタリオ州キングストン市):青木 恵子
- トロント補習授業校(オンタリオ州トロント市):伊東 義員
9:00 ネットワーキング、ディスカッション:今後どのような情報を共有したいのか、どのような協力が可能なのか等