お知らせ(新着記事)

Washington University in St. Louis 日本語教員募集のお知らせ

Posting Date: August 21

The Department of East Asian Languages and Cultures at Washington University in St. Louis seeks to hire a fulltime Lecturer on the teaching track in Japanese language starting in August 2024 for the 2024-2025 academic year. Responsibilities include teaching or co-teaching all levels of Japanese language, working cooperatively with other teaching staff, applying new technology and developing teaching materials, and organizing and participating in language and cultural activities. This role requires duties equivalent to a full-time teaching load, which may include a combination or teaching and other departmental service and advising as appropriate.

Initial appointments at the rank of lecturer are renewed on an annual basis, and reappointment is contingent upon a successful annual evaluation and review. Teaching track faculty will not be evaluated on or expected to engage in research or scholarship as part of their appointment.

Applicants must have a minimum of an M.A., with strong preference for a Ph.D., in Japanese linguistics, language pedagogy, second-language acquisition or a related field by the time of appointment. Requirements include native or near-native proficiency in Japanese and English, minimum of two years of college teaching experience, and evidence of on-going commitment to language teaching.

Applicants should be able to teach or co-teach all levels of modern Japanese language, as well as develop teaching materials for our language curriculum. The successful candidate will teach at all levels of Japanese, which may include teaching first-level through fourth-level Japanese. We seek someone insightful as well as innovative in language teaching for the 21st century.

Applications should include:

  1. a cover letter
  2. a current CV
  3. a teaching philosophy statement
  4. a teaching demonstration (youtube link, etc.)
  5. a sample syllabus and lesson plan
  6. teaching evaluations
  7. three letters of reference

All application materials should be submitted via Interfolio: https://apply.interfolio.com/129399

Review of applications will begin on November 10, 2023 and will continue until the position is filled. Questions about the position may be addressed to Dr. Mano Yasuda, search committee chair, at ealc@wustl.edu.

Washington University in St. Louis is committed to the principles and practices of equal employment opportunity and especially encourages applications by those underrepresented in their academic fields. It is the University’s policy to provide equal opportunity and access to persons in all job titles without regard to race, color, age, religion, sex, sexual orientation, gender identity or expression, national origin, protected veteran status, disability, or genetic information.


トロント大学日本語教員(fulltime, continuing)募集のお知らせ

トロント大学より日本語教員公募の通知が参りましたのでご案内いたします。

詳細は下記ご覧ください。

Posting Date: August 14. 2023

Application Deadline: November 10. 2023

Req. ID: 33350

External Req. Title: Assistant Professor, Teaching Stream – Japanese Language

The Department of East Asian Studies in the Faculty of Arts and Science at the University of Toronto invites applications for a full-time teaching stream position in the area of Japanese language. The appointment will be at the rank of Assistant Professor, Teaching Stream with an anticipated start date of July 1, 2024.

Applicants must have earned a PhD degree, or a Master’s degree with appropriate experience, in Japanese Language Pedagogy, Japanese Linguistics, Japanese Applied Linguistics, or a closely related area by the time of appointment, or shortly thereafter, with a demonstrated record of excellence in teaching. Native or near native fluency in Japanese is expected together with an excellent command of English. We seek candidates whose teaching interests complement and enhance our existing departmental strengths. Candidates must demonstrate expertise in curriculum development, lecture preparation and delivery, including the development of online material/lectures, and teaching Japanese as a foreign language in a degree granting program at the undergraduate level. Experience in teaching all levels of Japanese, as well as organising extra-curricular activities is required. Familiarity with North American pedagogical approaches and experience in providing students with experiential learning opportunities are assets. Additionally, candidates must possess a demonstrated commitment to excellent pedagogical inquiry, and a demonstrated interest in teaching-related scholarly activities in Japanese language education. 

Evidence of excellence in teaching and a commitment to pedagogical inquiry can be demonstrated through teaching accomplishments, awards and accolades, presentations at significant conferences, the teaching dossier submitted as part of the application (with required materials outlined below) as well as strong letters of reference from referees of high standing. Candidates are also expected to show evidence of a commitment to equity, diversity, inclusion (EDI), and the promotion of a respectful and collegial learning and working environment demonstrated through the application materials.

Salary will be commensurate with qualifications and experience.

The Department of East Asian Studies is a multidisciplinary humanities department with established expertise in the histories, societies and cultures of East Asia. The department is home to an extremely popular undergraduate program and is strongly committed to graduate training. The department houses three in-demand language programs—Japanese, Korean, and Chinese. Language enrolments are growing and reflect the diverse populations that inhabit the city of Toronto. In addition, the University of Toronto’s global appeal attracts a large number of international students who participate in our language programs. Information about the department and the Japanese language program can be found at www.eas.utoronto.ca.

All qualified candidates are invited to apply online by clicking the link below. Applicants must submit a cover letter; a current curriculum vitae; and a complete teaching dossier to include a strong teaching statement, sample syllabi and course materials, teaching evaluations, and a (link to a) teaching demonstration video. Equity and diversity are essential to academic excellence. We seek candidates who value diversity and whose research, teaching and service bear out our commitment to equity. Candidates are therefore also asked to submit a 1-2 page statement of contributions to equity and diversity, which might cover topics such as (but not limited to): teaching that incorporates a focus on underrepresented communities, the development of inclusive pedagogies, or the mentoring of students from underrepresented groups.

Applicants must provide the name and contact information of three references. The University of Toronto’s recruiting tool will automatically solicit and collect letters of reference from each referee the day after an application is submitted. Applicants remain responsible for ensuring that references submit recent letters (on letterhead, dated and signed) by the closing date. Two of the reference letters must primarily address the candidate’s teaching. More details on the automatic reference letter collection, including timelines, are available in the candidate FAQ.

Submission guidelines can be found at http://uoft.me/how-to-apply. Your CV and cover letter should be uploaded into the dedicated fields. Please combine additional application materials into one or two files in PDF/MS Word format. If you have any questions about this position, please contact Professor Janet Poole at eas.chair@utoronto.ca.

All application materials, including reference letters, must be received by November 10, 2023.

All qualified candidates are encouraged to apply; however, Canadians and permanent residents will be given priority.

Diversity Statement
The University of Toronto embraces Diversity and is building a culture of belonging that increases our capacity to effectively address and serve the interests of our global community. We strongly encourage applications from Indigenous Peoples, Black and racialized persons, women, persons with disabilities, and people of diverse sexual and gender identities. We value applicants who have demonstrated a commitment to equity, diversity and inclusion and recognize that diverse perspectives, experiences, and expertise are essential to strengthening our academic mission.

As part of your application, you will be asked to complete a brief Diversity Survey. This survey is voluntary. Any information directly related to you is confidential and cannot be accessed by search committees or human resources staff. Results will be aggregated for institutional planning purposes. For more information, please see http://uoft.me/UP.

Accessibility Statement
The University strives to be an equitable and inclusive community, and proactively seeks to increase diversity among its community members. Our values regarding equity and diversity are linked with our unwavering commitment to excellence in the pursuit of our academic mission.

The University is committed to the principles of the Accessibility for Ontarians with Disabilities Act (AODA). As such, we strive to make our recruitment, assessment and selection processes as accessible as possible and provide accommodations as required for applicants with disabilities.


If you require any accommodations at any point during the application and hiring process, please contact uoft.careers@utoronto.ca.


  • ICJLE2024 PTJCグラント受賞大学院生の参加報告
    目次 Motoki Long-Nozawa  (The University of British Columbia)土橋祐太 (サスカチュワン大学) Motoki Long-Nozawa  (The University of British Columbia) I arrived at the University of Wisconsin-Madison two days before the conference to familiarize myself with the venue. As soon as I got off the bus, Madison’s sizzling heat and sticky humid air welcomed me as a guest on the… Read more: ICJLE2024 PTJCグラント受賞大学院生の参加報告
  • ICJLE2024 オンラインイベント参加報告
    2024年8月17日にICJLE2024大会後オンラインイベントが開催されました。参加者の中からお二人にご感想をお寄せいただきました。 目次 橘 啓子 ビクトリア大学野田 実奈子 アルバータ大学 橘 啓子 ビクトリア大学 私はアメリカ、ウィスコンシン州で開催された日本語教育国際研究大会(ICJLE2024)には遠方のため参加できませんでしたので、17日のオンラインイベントに参加しました。このイベントでは1. ダフ先生の基調講演に基づく勉強会、2. 中込先生のワークショップ、3.トピックごとの意見交換が行われ、オンラインながらも貴重な学びと交流の機会を得ました。 勉強会では、ダフ先生の講演録画とテーマに添った5つの質問を基に、多様性、アイデンティティ、包摂などについて深く考える時間となりました。簡単な答えのないテーマですが、日々の現場で意識し続け、学びを深めていきたいと感じました。また、モデレーターの山本氏の円滑な進行のおかげで、非常に有意義な勉強会となりました。 中込先生のワークショップでは、思考の可視化、つながりをテーマに、マンダラチャートを使った活動が行われ、オンラインでの対話に最適でした。私は、カナダ、香港から参加された先生方とチャートを使って楽しい会話ができ、9月からのクラスに早速取り入れたいと思います。 意見交換では、興味のあるテーマのブレイクアウトルームに自由に移動でき、AI、クラスの先住民化といった最近話題のトピックに多くの参加者が集まっていました。 3時間のイベントはあっという間で、また、事前に提供された講演録画やスライド情報のおかげで、安心して参加できました。イベント後も交流の場が設けられており、今後もこうしたイベントを通じて、日本語教育における知識とスキルを深めていきたいと思います。 最後に、この様な素晴らしい機会を提供して下さった実行委員の皆様に感謝申し上げます。 ありがとうございました。 野田 実奈子 アルバータ大学 パトリシア・ダフ先生の基調講演に関する勉強会で、山本大さんの解説により、「言語教育における多様性・包摂性」というテーマをより身近に感じられました。ジェンダーや文化の多様性について日々考えているものの、多様性の要素自体にも多様性があるため、教師として常に敏感である必要があると再認識しました。参加者同士のディスカッションでは「日本語・日本文化と言っても画一的ではない。この多様性を学習者にどう伝えるか」という視点が提示されました。私自身恥ずかしながらこれまであまり考えたことのない観点であり、学習者間の協働学習だけでなく、教師間の協働的な学びの重要性も感じました。また、中込先生のワークショップでは、絵を用いる方法やブレインストーミング以外の活用法など、私が以前マンダラートを使ってみた方法とは違う新たな具体例を学びました。これを授業でさらに活用し、他の先生方ともアイデアを共有していきたいと考えています。 ICJLEには対面参加ができませんでしたが、こちらのオンラインイベントで非常に実りの多い時間を過ごせました。イベントの開催、ありがとうございました。
  • Job posting: Lector/Senior Lector I, Japanese at Yale University
    Yale| East Asian Languages and Literatures   SearchAY ‘24-25   Position Title   Lector/Senior Lector I, Japanese   Position URL   http://apply.interfolio.com/152585     Position Description   The Department of East Asian Languages and Literatures at Yale University seeks a Lector/Senior Lector I in Japanese language with a3-year full-time appointment starting on July 1, 2025… Read more: Job posting: Lector/Senior Lector I, Japanese at Yale University
  • ICJLE2024参加登録開始のお知らせ
    6年ぶりの対面開催となる日本語教育国際研究大会(ICJLE)は、「日本語教育の多様性と専門性を考える」をテーマに掲げ、全米日本語教育学会(AATJ)及びカナダ日本語教育振興会(CAJLE)の共同主催により開催いたします。 ICJLE 2024 日本語教育国際研究大会 https://go.wisc.edu/ICJLE20242024年8月1日〜3日米国ウィスコンシン大学マディソン校 ICJLE 2024では3日間の日程で三つの基調講演、二つのシンポジウム、三つのワークショップ、250以上の発表を予定しています。 参加登録はすでに始まっており、4月30日までに登録すると早期割引が適用になります。参加登録が完了した方には、会場近くのホテルと寮の割引価格での予約リンクが送られます。ワークショップ参加や宿泊は数に限りがありますので、どうぞお早めに参加登録・宿泊の予約をお済ませください。 また、対面参加できない方のためにリモート参加枠も用意いたしました。大会はハイブリッドではありませんが、基調講演とシンポジウムの録画や発表者から提供された発表資料へのアクセスができ、8月中旬にCAJLEが開催するオンラインイベントに参加いただけます。リモート参加も、対面参加の登録と同様、ICJLE参加登録ページからお申し込みください。 今回、高円宮日本教育・研究センター様とBlue Tree Books様のご支援、そして個人様からのご寄付により、カナダ在住のCAJLE会員40名にリモート参加登録費の補助がご提供できることになりました。詳細につきましてはCAJLEのウェブサイトをご覧ください。また、補助への申し込みは、リモート参加枠に登録してくださったCAJLE会員へ、7/15のリモート参加登録締切後に申込リンクをお送りいたします。なお、補助申し込みが定員に達した場合は締め切らせていただきます。 詳細はICJLE大会ウェブサイトをご覧ください。この夏、緑豊かなウィスコンシン州マディソンにて多くの皆様のお越しを心待ちにしております。 ICJLE2024大会実行委員 Registration for ICJLE2024 is now open The International Conference on Japanese Language Education (ICJLE) will be held in-person for the first time in six years, under the theme “Exploring Issues of Diversity and Expertise in Japanese Language Education”. The American Association for… Read more: ICJLE2024参加登録開始のお知らせ
  • 日本語教員募集のお知らせ
    Position: Japanese Language Instructor, Academic Year 2024-2025 Institution: Kyoto Consortium for Japanese Studies (KCJS) The Kyoto Consortium for Japanese Studies (KCJS) is seeking applicants for a position of Japanese language instructor. This is a full-time appointment with an initial one-year term, starting on July 1, 2024, and the possibility of renewal for an additional one year contingent… Read more: 日本語教員募集のお知らせ
  • 日本語教育国際研究大会 (ICJLE)の登録開始
    皆様もご存知のように2024年度CAJLEは全米日本語教育学会 (AATJ)と8月1日(木)〜3日(土)にウィスコンシン大学マディソン校で日本語教育国際研究大会 (ICJLE)を共催いたします。 ICJLEの対面開催は2018年のベネチア大会から6年ぶりとなります。 大会の登録も始まりましたので、是非日本語教育関連では最大と言われるこの大会にご参加ください。 大会の登録等の情報は、こちらのICJLEのウェブサイトでご確認いただけます。 本年度は会員の皆様とウィスコンシン大学マディソン校でお会いできるのを楽しみにしております。 木村 CAJLE会長
  • 2023年度世界中の日本語教育者のためのオンライン交流会 参加者申し込みの開始のお知らせ
    2023年度世界中の日本語教育者のためのオンライン交流会 参加者申し込みの開始のお知らせが参りましたのでお知らせいたします。詳細は以下をご覧ください。 ◇◆◇◆◇========================参加者申し込みの開始のお知らせ2023年度世界中の日本語教育者のためのオンライン交流会例年ご好評いただいている、オンライン交流会、参加者申し込み開始のお知らせです。このオンライン交流会の特徴は、発題者の話を聴き、集まった方と話をすることを中心とした機会であることです。今年度は、世界中から41題ものご発題があります。幅広い発題内容から、日本語教育の拡がりを実感していただけると思います。ご参加をお待ちしております。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〈世界中の日本語教育関係者のためのオンライン交流会〉参加者募集日時:  2024年3月23日(土)21:00~23:00(日本時間)言語:   日本語参加資格: 世界中の日本語教育・学習関係者参加費: 無料申込締切: 2024年3月14日(木)23:59(日本時間)参加申し込みリンク 詳細は、こちら をご覧ください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜GNのサイト内にも情報を更新いたしました。下記からご覧いただけます。https://gnforjle.wiki.fc2.com/ お問合せ 日本語教育学会 国際連携委員会(gn-nkg@nkg.or.jp) 荻田 朋子関西学院大学 国際学部0798-54-7280(内線:48622)t.ogita@kwansei.ac.jp
  • 第37回JLTANE学会開催のお知らせ
    第37回JLTANE学会を主催いたします、ウェスリアン大学の丸田です。 学会開催日は2024年5月11日(土)に決定いたしました。当初は対面での開催を視野に入れておりましたが、昨年度のExit Surveyでオンライン希望の声が大半を占めていたこともあり、今回もオンラインで行う運びとなりました。 学会のWebsiteのリンクは以下の通りです: 第37回のKeynote SpeakerはMITの相川先生にお引き受けいただきました。上記ウェブサイトに相川先生のご紹介文とご講演のタイトルを載せておりますので、ぜひご覧ください。abstractの提出を受け付けております。ご発表をお考えの方は、上記ウェブサイトの“Submit Abstract”から提出をお願いいたします。締め切りは2024年3月9日(土)午後11時59分(東海岸時間)です。提出後は自動確認メールが届くことになっておりますが、もしもそのメールが数日経っても届かなかった場合は丸田(nmaruta@wesleyan.edu)までご連絡ください。皆様のご応募をお待ちしております。学会登録開始は2024年2月中旬を予定しております。また日が近くなりましたらご連絡いたします。何かご質問等あればいつでもご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。 丸田 Dear all individuals involved in Japanese language education,This is a Call for Papers for the 37th JLTANE conference.The conference will be held on Saturday, May 11, 2024. Initially, we considered holding it in-person, but due to the majority of responses in favor of an online format in… Read more: 第37回JLTANE学会開催のお知らせ
  • 第45回早稲田こども日本語研究会
  • CAJLE2023年次大会 予稿集が公開されました
    CAJLE2023年の年次大会のProceedingsが公開されました。
  • 「セカイの日本語〜みんなの声〜」
    日本語教育グローバルネットワークプロジェクト CAJLEのGNプロジェクトでは、日本語や日本語話者の多様性への意識を広げるため「セカイの日本語〜みんなの声〜」(https://sekainonihongo.com/) というウェブアーカイブで様々な日本語話者の声を届けています。 目次 ワークショップ報告(2023年8月)連載「セカイの日本語〜わたしの声〜」(全5回) ワークショップ報告(2023年8月) 林 寿子・柴田智子 8月18日モントリオールでのCAJLE2023年次大会にて、「セカイの日本語〜みんなの声〜:日本語使用者の多様な言語、文化、社会的経験に対する理解と実践への応用」と題する公開ワークショップを開催しました。今回のワークショップはハイブリッド方式とし、遠隔地からもZoomにて参加できるようにしたところ、参加者は合わせて約60人が集まりました。対面・オンラインそれぞれで日本語及び日本語教育に関わっている国や立場を超えた活発な意見交換が行われ、充実した時間となりました。まず、私たちのプロジェクト「セカイの日本語〜みんなの声〜」のHPに掲載されている様々な言語的背景や経験を持つ日本語使用者のインタビュー(https://sekainonihongo.com/resource/)を通して、教室や家庭といった場所での日本語の多様性について考える私たちの取り組みについて2つの実践報告を行いました。 1つ目は、日本で短期ホームステイ・日本語研修プログラムに参加していた大学生に対する実践で、彼らが日本滞在中どのような日本語に出会ったか、そしてそれがコミュニケーションにどう影響したか考えてもらいました。さらにプロジェクトが紹介するインタビューの内容とも関連付けて話し合いをさせ、実際に日本語の多様性を感じ取ってもらいました。 2つ目の実践として、カナダのオタワで日本語を使って子育てをしている保護者を対象に、各々家庭や日本語学校など、子供の周りの日本語環境について振り返り、言語、文化、社会経験の観点から話し合いました。多様性と子供達の未来についての悩みや希望を共有することが、保護者同士の日本語での子育ての励ましにもなり得るということが分かりました。 これらの実践報告の後、参加者は小グループで自身の日本語教育、その環境や多様性について振り返りながら、それぞれの現場での経験を共有する形で話し合いの時間を持ちました。ワークショップの最後には、対面会場のいくつかのグループの代表者にグループで出た意見をまとめて発表していただきました。 小グループの話し合いでは、多様な日本語を認識しながら日本語学習を応援するには、コミュニケーションが円滑にできるような環境を作ることではないかという意見が出されたり、そもそも多様な日本語とは何かという点が多方向から話し合われたり、様々な、意見交換が見受けられました。特に、多様な日本語とは方言や話し方といった言語的な側面だけではなく、話者自身の持つ価値観など、個人的な文化、政治的視点も含まれているのではないだろうかという意見も発表されました。 これらの多様性自体の理解に留まらず、他者と認識を共有する機会や社会全体からの取り組みの必要性など、実践の視点についても参加者の間で関心が広がったようで有意義な時間となりました。 連載「セカイの日本語〜わたしの声〜」(全5回) この5回に渡るシリーズでは、プロジェクトに関わっている私たちメンバーが、プロジェクトで感じたこと、気づいたこと、考えたことなどを振り返り読者の皆様と共有の場を設けたいと考えています。 第5回 「セカイの日本語〜みんなの声〜」で教師である「わたし」を考える 米本 和弘(東京学芸大学) 「中途半端」。この言葉は子どもの頃から多言語環境で育ったあやさんとゆうこさんが、本プロジェクトのインタビューの中で自分自身や自分の言語を表現するのに使っていた言葉です。そして、私自身が20年前に日本語指導ボランティアとして関わった中学生が、同様に自分の言語を表現するために使っていた言葉でもあります。彼は、中国語と日本語と英語ができても3つとも全て中途半端だと言っていました。全く異なる時と場所で生まれ育った3人が同じ言葉を使っていたのです。 なぜこの3人は自分の言語を中途半端だと思ってしまったのでしょうか。この疑問について考えたとき、私の担当する年少者日本語教育に関するコースを受講している留学生が、ちょうど先週の授業で言っていたことを思い出しました。彼女は、生まれた時からその言語をネイティブのように話し、操ることができなければ「話せる」とは言えないと言っていました。そこから、私たちが言うネイティブ/〇〇人とは誰なのか、ネイティブとはどんな言語を話しているのかを、日本人の学生も含めてクラス全体でディスカッションしました。その中では私たちが日頃何気なく使っているネイティブや〇〇人、バイリンガルといった言葉の裏側にある政治性や価値観、そして多様な日本語使用者へ与える影響に対する気づきがあったようです。 一方で、多様性を自分から切り離して、外側から見ているような声も聞こえてきました。ただ、これは学生に限ったことではないかもしれません。私自身、日本語や日本語使用者の多様性に対する意識を広げたいと考え、このプロジェクトに取り組んできました。しかしながら、上の留学生の言葉を聞き、普段の授業の中で、私が学生たちの持っている意識をより強固なものにしてしまっていたのかもしれないと感じました。私たちは教える対象として日本語やその多様性を見ることが多く、自分自身がその一部であり、それを作っている一人であるということを忘れがちなのかもしれません。そして、この経験を通して、ある見方や考え方があまりにも自分にとって当たり前であるがあまり、気づいたり、ふり返ったりすることが難しいと、つくづくと感じました。 この点で、多様な日本語使用者の声に耳を傾けることは、自分の考えや見方をふり返るきっかけを与えてくれたように感じています。日本の学校教育では「学び続ける教師」であることの重要性が指摘されていますが、私も学び続けると同時に他者の声に耳を傾け、ふり返り続けられる教師でありたいと考えています。 追記:今後もまだまだ新しいインタビューを「セカイの日本語〜みんなの声〜」ウェブページに掲載していく予定です。ぜひご覧ください。 本号の記事を読み、考えたことや気づいたこと、ご自身が日頃から行なっていることなど、皆さんの声もぜひこちらからお聞かせください。(https://padlet.com/kazuhiro_yonemoto/sekainonihongo)
  • CAJLE2023年度上半期活動報告 
    (2023年6月~2023年11月)  書記 ベイリー氏江智子・張硯君  理事会担当報告及び承認事項  2023年6月1日 ニュースレター66号発行  6月10日 継承語オンラインネットワーク第9回開催 共催:JFT 6月14日 第1回定例オンライン理事会開催 7月20日  第2回臨時オンライン理事会開催2022年度決算報告および2023年度予算案が承認された 8月16日 第3回定例理事会(対面)開催 8月16日 /8月17日 CAJLE2023年年次大会開催「これからの日本語教育:多様化する社会とともに」ケベック州モントリオール BEST WESTERN Ville-Marie Hotel & Suitesにて;後援・協賛・協力:Consulate General of Japan in Montreal; The Japan Foundation, Toronto; Montreal Japanese Association of Commerce and Industry;Blue Tree Management Ltd; UNIQLO CANADA Inc.; School of Continuing Studies, McGill University; Department of East Asian Studies, McGill… Read more: CAJLE2023年度上半期活動報告 
  • 継承語オンラインネットワーク
    CAJLEの継承語オンラインネットワークは国際交流基金トロント日本文化センターと共催で、継承語教育機関・グループをつなぐネットワークを作り、情報・ノウハウの共有、相談ができる場として、2019年より、現在年に2回オンラインでのワークショップを実施しており、日本語を継承語として学ぶコミュニティーを支援しています。 目次 第9回継承語オンラインネットワークCLDレッツトーク 第9回継承語オンラインネットワーク  最新の活動として、第9回の集まりが2023年6月10日にオンラインで開催されました。今回のテーマは「夏休みにできる日本語学習のアイデア等の共有」であり、参加者に夏休み中に子どもたちが楽しく学べる方法やアクティビティについてのアイデアを共有する機会を提供しました。当日は、継承語関係の教師と保護者の方をお招きして、それぞれの立場から実践的なアイデアを共有していただきました。夏休みは学習環境が変わり、学習意欲が低下することがあるため、この集まりは教師と保護者の方々が協力して、有益な学習支援策を考える場として重要な役割を果たしました。  次回の集まりは12月9日を予定しており、テーマは「家庭でできる国語(日本語)学習」です。教育現場の先生から家庭内で実践できる学習方法を紹介いただき、その後、参加者によるグループディスカッションを行う予定です。家庭での学習サポートは継承語の習得と維持において重要な役割を果たしており、この集まりが教育者や保護者にとって有益な情報とアイデアを提供できることを目指しております。参加ご希望の方は、以下の申し込みフォームよりお申し込みください。 第10回継承語オンラインネットワーク日時:2023年12月9日(土)8:00〜9:30PM(東部時間)要事前申し込み:https://tr.jpf.go.jp/event/keishogo10 CLDレッツトーク 伊東 義員 11月5日(日)(日本時間午前10時-米州、日本 中心、午後9時ー欧州、日本 中心)に、CLD Festival 2023をCLD実行委員会と共催で開催しました。 CAJLEでは、2023年2月にCLDレッツトークを開催しましたが、今回は世界規模で行うCLD Festival。2023年3月から実行委員会を立ち上げ準備に取り掛かりました。運営グループには 日本から2名、ドイツから1名、カナダ(CAJLE)から1名の4名が当たり、主体となるYouthには、日本、ドイツ、パラグアイ、カナダの若者が参画してくれました。毎月の打合せで進める予定だったのですが、日本、欧州、米州を同じ時間に集合することが難しく、SNSで情報提供や交信、意見交換を行いながら取り進め、形が見えてきたのが9月上旬。ZOOMの背景デザインは、10歳の子によるもので、大会の趣旨をよく表したものとなり、広報ポスターにも使用しました。最大の悩みは大会の時間設定。打合せ同様、世界三極(日本、欧州、米州)を一度に集めることが難しいため、2回行うことにし、一回目は日本と米州が参加しやすい時間帯、二回目は日本、欧州が参加しやすい時間帯に設定。進行は、アイスブレーク、グループワークと発表、好きなことの発表という3部構成とし、使うプラットフォームはZOOMをベースとして、アイスブレイクにガーティックフォン(絵と言葉による伝達ゲーム)、グループワークにはZOOMのブレイクアウトルーム、個人発表とネットワーキングには、metalifeというバーチャル空間を使用することに決定。 参加者は、カナダ、日本、パラグアイ、ドイツ、スペイン、イタリアなど。第一部は参加者が少なかったものの、和気あいあいとした感じで進行。第二部は人数が多く、タイムスケジュールが遅れ遅れとなったものの、”世界のみんなと日本語でつながろう”という趣旨から、できるだけ自由に楽しんでもらうことにした結果、30分以上延長することになりました。 こうしたイベントでは予期せぬことが起きるのが常。特に初めて経験するプラットフォームの利用には不手際もありましたが、ファシリテイタ―を務めてくれたこどもたちの驚くほど迅速な対応で無事に終えることができました。今回初めて利用したmetalifeというバーチャル空間では、当日初めて知り合った国のこどもたちがアバターで鬼ごっこをして走り回るという微笑ましい場面も生まれ、イベントの趣旨をそのままの形で目にすることができました。このmetalifeに関しては、人数、時間、準備期間の利用などの条件から有料版を1か月を契約し、国際交流基金トロント日本文化センターがその費用支援をしてくださいましたこと心より感謝申し上げます。 準備が遅れたことや人数制限を設けたこと、広報が偏ったことなど反省点も多かったですが、今回の反省を生かし、次に向けて既に活動を開始しております。
  • 国際交流基金トロント日本文化センター(JFT)からのお知らせ (NL67)
    目次 国際交流基金トロント日本文化センター職員の離任日本語教育オンラインプラットフォーム「みなと」内の日本語教授法コースのご紹介 国際交流基金トロント日本文化センター職員の離任 呉屋 由郁子(日本語常勤講師・日本語教育アドバイザー) このたび、トロント日本文化センターでの4年間の任期を終え、12月に退職することになりました。カナダの先生方には大変お世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。 コロナ禍中、授業形態や働き方が変わり、先生方におかれましては非常に忙しくなったと存じております。そのような中、”日本語教師茶話会”等の情報交換会にお越しくださったこと、”まるごと教材プロジェクト”等のプロジェクトにご参加、ご協力くださったこと、心より感謝しております。毎回、先生方の授業の工夫やアイデアを伺って刺激を受け、お土産をいただいた気持ちになっておりました。同茶話会では”授業で使えるゲーム”というのを何度か行いましたが、ご参加の先生方と笑い合ってリラックスした時間を過ごせたこともいい思い出です。 任期中に意識していたことの1つに、当センターで行っている日本語講座の様子をオープンにしていきたいということがありました。そこで始めたのが講座で使用している教案を公開していくことでした。A1(入門)レベルから始めて現在のところA2/B1(初中級)まで当センターのウェブページにて公開しております。お手本ではなく、『まるごと』の1つの実践例ですので、「どういう意図でこれをしているのだろう」等ぜひクリティカルな視点でご覧いただけると幸いです。 12月からはしばらく地元の沖縄に滞在して、のんびり過ごす予定です。トロントに戻ったらまた教師の集まりには参加させていただきたいので、その際に先生方に再会できるのを楽しみにしています。 CAJLE会員の皆様、及びカナダの日本語教師の皆様の益々のご発展とご活躍をお祈り申し上げます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 日本語教育オンラインプラットフォーム「みなと」内の日本語教授法コースのご紹介 「みなと」へのsign up後、無料で受講可能ですので、是非ご活用ください。学習時間は4~5時間、各テーマの基本的概念や知識についてご興味のある方におすすめします。 日本語教育プラットフォーム「みなと」:https://minato-jf.jp/ JFT日本語教師用リソースページ:https://tr.jpf.go.jp/language/resources/teacher/ ■【教師向け】日本語教師のための教授法オンラインコース「JF日本語教育スタンダード」B1自習コース 「JF日本語教育スタンダード」の基本的な考え方と特徴を学ぶことができます。 ■【教師向け】日本語教師のための教授法オンラインコース「日本語教育と文化」B1自習コース 文化や異文化理解能力などについて基本的な知識を確認します。  そして、日本語の授業に文化を取り入れる意義と方法について考えます。 ■【教師向け】日本語教師のための教授法オンラインコース「読解の教え方」B1自習コース 読解力をのばす教え方を学びます。https://minato-jf.jp/CourseDetail/Index/NC23_NKRS_B100_JA91
  • プロフェッショナル(第3回, NL67)
    目次 齋藤 典子さんベイリー氏江 智子 先生 齋藤 典子さん 国際交流基金トロント日本文化センター The Japan Foundation, Torontotr.jpf.go.jp  1. お住いの所や勤務校についてご紹介をお願いします 皆さんご存知の通り、私の職場は国際交流基金トロント日本文化センターというところです。国際交流基金はそれぞれの事務所がある土地の皆さんに日本文化や日本のことばを紹介することを目的とした組織です。トロント日本文化センターでは展覧会や映画上映など文化的・芸術的なイベントや日本語教育の支援を行っています。トロント近郊の方々だけでなく、カナダ全土の皆さんに参加していただけるオンラインでのイベントも数多く行っています。 私の住んでいるトロントはアジア系の食材も買いやすいですし、おいしいレストランの種類も多く便利で、とても住みやすいところだと思っています。オンタリオ湖のビーチエリアは眺めもいいですし、お散歩するととても気持ちがいい場所も多いので、皆さんにもぜひ訪問していただきたいです。 2. 日本語教育に携わるようになったきっかけは何ですか 大学では教員になるための勉強をしていたんですが、教員になるなら英語の勉強したほうがいいというアドバイスもあり、それなら少し人生寄り道をしてもいいのではないかと思って、英語の勉強のためにカナダの親戚を訪ねました。そこで成人向けに高校の単位が取れる学校に通ううちに、日本語学校でお子さんを教える機会をいただいたのが、日本語教育に携わった第一歩だと思います。それからしばらくして、ご縁があって国際交流基金で雇ってもらうことになりました。最初は文化芸術関係担当だったんですが、日本語教育関係の仕事もだんだん回ってくるようになり、いつの間にか日本語教育担当としてはここでいちばん長い職員になっていました。 3年前に大きな組織の変更があり、その時日本語のクラスを担当するお話をいただきました。元々教員免許を取るために勉強していたのもありますし、日本語の先生方へのご支援を通して、教えることにはすごく興味があったので、すごくいい機会をいただいたと思っています。今は中級のクラスを担当しています。教えることはとても楽しいのですが、ある程度日本語が話せるようになったこのレベルの生徒さんたちがそれぞれの学習目標を達成するために、どのような手助けをしてあげられるのかが課題で、毎日試行錯誤しています。小さいクラスなので、それぞれの生徒さんと何が上達したいのか話し合って、そのためにはどうしたらいいんだろうと一緒に考え、そしてその目標が達成できた時、自分がその学生に何かを手渡すことができたなと思えたときの嬉しさは何物にも替え難いですね。 3. 今取り組んでいらっしゃるプロジェクトについて教えてください 国際交流基金では、パンデミックをきっかけにオンラインで始めた先生方のための日本語教育関係のイベントや日本語のコースはこれからもオンラインで続ける予定です。 一方で、これまで行ってきたオンラインの日本語教育支援が、コロナ禍から対面に戻った今のニーズと合っているかといえば、それは一旦見直すべき時なのではとも感じています。先生方のお仕事の内容や時間の使い方も変わってきているでしょうし、お忙しい中でも魅力的に感じていただけるご支援の仕方を模索中です。次に国際交流基金から派遣される専門家の強みを活かしながら、今の日本語教育のニーズに合ったご支援を通じて、カナダのさまざまな土地で教えていらっしゃる先生方をお繋ぎするお手伝いをしていきたいと思っています。このニュースレターを読んでいらっしゃる先生方にも、私たち国際交流基金が皆さんのために何ができるのか、どのような形でお役に立てるのか、ぜひお伺いしたいです。 4. お休みの日には何をしていらっしゃいますか 社交ダンスの練習をしています。大学生の頃からやっていたんですが、本格的にレッスンを始めたのは6年前ぐらいです。いつか大会に出られるよう、少なくとも毎日ダンスシューズを履くことを目標にして、1日1時間ぐらい練習しています。 5. 今しているお仕事でなければ、何をしていらっしゃると思いますか 将来のことを何も心配しなくていいなら、ダンサーはいいですよね。思った通り体を動かせた時は、とても気持ちがいいし、何より楽しいですから。ただ、自分の性格上、安定した職業でないと不安になると思うので、それなら業務が1日で完結するストレスのない仕事がいいですね。家に帰っても明日の仕事のことを考えなくていい仕事には憧れます。 ベイリー氏江 智子 先生 JALTA 会長 http://www.jalta.ca/index.htm バンクーバー補習授業校 https://vjschool.net/ Japan Foundation, Toronto https://tr.jpf.go.jp/ 1. お住いの所や勤務校についてご紹介をお願いします 現在、BC州バンクーバーでJALTA(日本語教育振興会)の会長を務める一方、国際交流基金のオンライン日本語コースを1クラスとバンクーバー補習授業校の中学1,2,3年生の国語を担当しています。補習校はBC州の公立の高校を借りて日本の学習指導要綱にのっとった授業がおこなわれています。創立された50年前は駐在員の子女が帰国後に勉強の遅れがないようにという目的がありましたが、現在は帰国を前提としない現地のお子さんの日本語教育も行われ、対象となる生徒が少し変化してきました。補習校には今年から勤務しているのですが、カリキュラムや授業参観や保護者懇談会など、日本の学校制度や慣習にのっとった形で学校運営が行われていることに日本らしさを実感しています。 2.日本語教師になったきっかけは何ですか もともとは日本で銀行に勤めていたのですが、仕事内容にやや虚しさを感じるようになり、何か違うことがしたくなりました。そこで日本語教員の研修を受けてそこから米国ミシガン州の高校にティーチングアシスタントとして派遣されたのが日本語教員となったきっかけです。その後カナダに来てから日本語学校で教鞭をとるようになり、グレーターバンクーバーの多くの日本語学校で教員として働く機会がありました。その後日本語学校の校長も務め、高等教育機関としてはサイモンフレーザー大学でのティーチングアシスタントを経て、そして現職に至ります。 3.今取り組んでいらっしゃるプロジェクトについて教えてください アクティブラーニングに興味があり、日本語学校にいるときは模擬国連を行ったり、現在の補習校ではディベートを積極的にクラス活動にとり入れたりしています。生徒たちが主体的にトピック選びから行い資料の準備をしますが、先日は「補習校の授業に理科を入れるべきか」というトピックでお互いの提案や根拠を提示して上手に論の展開、合意形成までできました。私の時代とは異なり積極的に自分を表現できる若者を大変頼もしく感じました。また、このような活動を通して生徒たちが場に応じた話し方が学べたり課題解決能力の向上が図れればと考えています。 4.お休みの日には何をしていらっしゃいますか 家でじっとしている時間をもったいなく感じてしまう性格なので、とにかく散歩したり走ったり、何らかのアウトドアの活動をしています。最近もノースショアに大学の同窓会メンバーとハイキングに行ってきました。定期的に友人とキャンプに行くのも楽しみです。バンクーバーは山と海に囲まれ、街に居ながらにして自然の美しさを楽しめるすてきな街です。いらっしゃる機会があれば車でなくぜひ自転車(シェアリングもあり)やご自分の脚で街歩きを楽しんでください。 5.日本語教員でなければ何をしていらっしゃると思いますか 細菌学者です。納豆菌からきのこについている菌、そしてあらゆるばい菌とよばれる菌まで、とにかく菌が好きです。もともと理系なのもあって脳科学の分野などにも興味があったんですが、最近は新型コロナウイルスなども経験しましたので、人間の体や世界をあやつる目に見えない細菌について興味がつきません。
  •  第34回カナダ全国日本語弁論大会開催後記
    大会実行委員長 小室リー郁子  2023年3月26日国際交流基金トロント日本文化センターにて、全国大会組織委員会とCAJLEの共催事業である第34回カナダ全国日本語弁論大会を開催いたしました。今回会場となったのは、ちょうど3年前新型コロナウィルスの影響で町がロックダウンとなり、急遽オンライン開催に移行せざるを得なくなったため本大会の実施が叶わなくなった場所でした。この度、その同じ場所にカナダ各地からの出場者を迎え、彼らの笑顔と熱気を肌で感じたとき、関係者一同胸に熱いものがこみ上げてくる思いでした。  大会では例年通り、カナダの7つの地区大会にて初級・中級・上級・オープンの4つのカテゴリーで第一位を受賞した出場者たちが、それぞれのスピーチを披露してくれました。日本語という学習言語を使って、自分の経験や思いのたけを語る彼らは、だれもが堂々としていて、心の底から声援と拍手を送りたい気持ちになりました。今回は、未だ新型コロナウィルスの感染が心配される中にあったため、会場には関係者のみが集まり生配信を行うという形での実施でしたが、大会後出場者と視聴者が回答したアンケートには、ハイブリッド形式を評価する声が寄せられました。パンデミックを経て「配信」という選択肢を得た今、今後どのように大会を開催していくかを考える必要性が生まれてきていることを感じました。  本大会は、会場を提供してくださった国際交流基金トロント日本文化センターをはじめ、在トロント日本国総領事館、高円宮センター、三井カナダファウンデーション、そしてトロントの多くの企業・団体のお力添えがあって実現いたしました。本大会の意義にご賛同くださり、あたたかいご支援を賜れましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 (写真:NJSC Organizing Committee)
  • University of British Columbia Assistant Professor of Teaching in Japanese Language and Culture (Tenured-Track)教員募集
    The Department of Asian Studies at the University of British Columbia, Vancouver, invitesapplications for a tenure-track position in the field of Japanese Applied Linguistics at the rank of Assistant Professor of Teaching, with responsibility for teaching undergraduate courses at all levels, developing curriculum in Japanese language and culture, and coordinating portions of the Japanese language program. Preference will… Read more: University of British Columbia Assistant Professor of Teaching in Japanese Language and Culture (Tenured-Track)教員募集
  • CAJLE 2023 年次大会を振り返って
    大会実行委員長 相津頼子・犬塚久美子・畠山衛  2023 年のCAJLE年次大会は、8 月17日・18 日にケベック州モントリオール市のマギル大学のサポートのもと、ベストウェスタン・ヴィルマリー・ホテルにて開催されました。カナダだけでなく、日本やアメリカから 78 名の日本語教育関係者にご参加いただきました。「これからの日本語教育:多様化する社会とともに」というテーマのもと、新しい視点に触れ、日本語教育における多様性や今後の方向性に関して認識を新たにすることができました。さらに、2019年以来4年ぶりの対面開催となり、カナダの日本語教育に携わる者にとって、画面越しではなく直接会って話し合い、交流できることの価値を実感する意義深いものとなりました。  ラマポ大学のドーア根理子先生による基調講演では、「『日本語』再考:言語の『ユニット思考(unit thinking)』を超えて」というタイトルのもと、日本語教育を超えた視点から、同質化を強要する規範的ユニット思考とどう向き合うか、また本質的に言語に存在する多様性について考える機会を得ました。また、「『日本語』『間違い』『通じる』って何?:標準語を超えた多様な言語教育を目指して」という教師研修では、実際の日本語教育への応用として、評価をする側の教師にも規範性にゆれが存在することを再認識し、規範的ユニット思考からの脱却へ向けた取り組みについて話し合うことができました。   二つ目の教師研修では、ニューヨーク市立大学ハンター校の櫻井陽子先生の「学習者が『できる (Can -Do)』を実感する教材作成ー 課題遂行型アプローチ再考 ー」と題した実践に直結する教師研修を受ける機会を得ました。学習目標としてのCan-do について再確認するとともに、それを目指した教材作成、授業・評価の実践について共に考え、話し合うことで理解が深まりました。  三つ目の教師研修では、カナダ第二言語教師会(CASLT)からお招きしたシャーブルック大学のフィリッパ・パークス先生に”Differentiated Teaching in a Language Classroom: Strategies for Teaching to Different Skill Levels”というタイトルでお話しいただきました。言語教育において習熟度・学習スタイル等の異なる学習者の混在するクラスにおいて、学習者の教育機会への平等なアクセスを確保しつつ、効果的に教える方法について学びました。  また、グローバルネットワーク(GN)ワークショップとしてカールトン大学の林寿子先生とプリンストン大学の柴田智子先生を講師に「日本語使用者の多様な言語、文化、社会的経験に対する理解と実践への応用」というテーマで行われた公開ハイブリッドセッションでは、日本語と日本語使用者の多様性についての視野をさらに広げることができました。  CAJLE2023年次大会集合写真  本大会では 24 本の口頭発表と 17 本のポスター発表がありました。研究成果の発表、実践報告などがあり、活発な意見交換を行うことができました。基調講演・教師研修の録画やスライドは 会員限定ページにおいて2024 年9 月末まで、口頭発表・ポスター発表の資料は、大会参加者限定で2023年9月末まで公開される予定です。大会のプロシーディングも CAJLEのホームページで順次公開される予定ですので、ぜひご覧ください。公開日については後日メールでお知らせいたします。  最後になりましたが、今回の大会開催に当たりまして、ご支援・ご協力をいただいた国際交流基金、モントリオール日本商工会、マギル大学、アルバータ大学高円宮日本教育・研究センター、Blue Tree Books、ユニクロ・カナダの皆様に感謝申し上げます。また、お忙しいところ、開会式でご挨拶いただきました在モントリオール日本国総領事館の齊藤純総領事、国際交流基金トロント日本文化センターの山本訓子所長に心より御礼申し上げます。そして、大会にご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。是非またCAJLE年次大会でお会いできることを願っております。
  • トロント大学東アジア学科より教員募集のお知らせ
    トロント大学東アジア学科ではフルタイムの日本語教員 [Assistant Professor, Teaching Stream (continuing)] を募集します。詳細は以下のリンクからご覧いただけます。 Posting Date: August 14. 2023 Application Deadline: November 10. 2023 Assistant Professor, Teaching Stream – Japanese LanguageAssistant Professor, Teaching Stream – Japanese Languagejobs.utoronto.ca
  • 第9回継承語オンラインネットワーク
    カナダ日本語教育振興会(CAJLE)国際交流基金トロント日本文化センター カナダ各地で継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々は数多くいらっしゃいますが、それぞれの学校がかなり遠隔であるため、情報交換やネットワークが難しい状況です。また、地域によっては、少人数で学校を運営せざるを得ない環境であったり、一から学校を作り上げていかなければならなかったり等と、経験のある方々との意見交換も困難です。そこで、各地で尽力されている方々が相談したり、他の事例を学べる機会となることを目指し、オンラインでのネットワークの会を行っています。 今回は、夏休みに日本語の学習を続けさせるためのアイディア・情報・体験談(有益なサイト紹介、日本体験入学体験談、子供のモチベーション維持工夫など)の紹介や共有を行う予定です。 カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。 日時:2023年6月10日(土) 午後8時~ 9時30分 (東部時間)     *各地での開始時間はこちらからご確認ください。 対象者:カナダ在住で、継承語としての日本語教育の学習者、先生方、関係者、保護者の方々 第9回テーマ:夏休みにできる日本語学習のアイデア等の共有 スケジュール: 1.保護者、日本語教師からのアイディア・情報・体験談の紹介、および、質疑応答 発表者:前田美千子氏(森のまち日本語学校 保護者):体験入学、および、ご家庭での夏休みの取り組みの紹介 ベイリー智子先生(JALTA日本語教育振興会会長)サマービル美保子先生(ラングレーにほんご教室校長):教師側からのお子様の夏休みの過ごし方のアドバイスやヒント  2.参加者による小グループでのディスカッション 参加申込:https://tr.jpf.go.jp/event/keishogo9 *ご質問等ございましたら、以下までご連絡願います。国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子E-mail: Noriko_Saito@jpf.go.jp    Web site: https://tr.jpf.go.jp/ カナダ日本語教育振興会 張硯君E-mail: yzha5452@uwo.ca            Web site: https://www.cajle.ca/  
  • 第34回カナダ全国日本語弁論大会 The 34th Canadian National Japanese Speech Contest
    カナダ全国日本語弁論大会がトロント国際交流基金にて開催されます。National Japanese Speech Contest will be held as follows. Sunday, March 26, 20239:30 am – 1:30 pm (EDT)The Japan Foundation, Toronto 当日はライブストリームでご覧になれます。Watch the live stream at:https://www.youtube.com/watch?v=RUpieOx1nSM 大会後アンケートはこちらからお願いします。 アンケートQRコード Sponsors:Blue Tree BooksCanon Canada Inc.Department of East Asian Studies, University of TorontoIACE Travel Canada Inc. Japan Communications Inc.Japan Foundation, TorontoJapan National Tourism Organization (JNTO)Mitsui Canada FoundationMYNDS Inc.Prince… Read more: 第34回カナダ全国日本語弁論大会 The 34th Canadian National Japanese Speech Contest
  • CAJLE2023年次大会研究発表募集
    CAJLE2023年年次大会の研究発表の募集が開始されました締め切られました(2023/4/17)。詳細はこちらをご覧ください。 本大会、および研究発表募集につきまして、皆様のお知り合いや関係団体等と幅広く情報共有をしていただけますと幸いです。 また、今年も高円宮日本研究教育センターのご支援による大学院生向けの優秀論文賞もございます。詳細は上記の研究発表募集要項をご覧ください。お知り合いに大学院生、または大学院生を指導していらっしゃる方をご存知でしたら、こちらにつきましても情報共有をお願いいたします。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 CAJLE2023年次大会実行委員一同 お問い合わせ先 ご不明な点などのお問い合わせは下記の電子メールアドレスへお願いします。If you have any questions about the information on this page, please feel free to contact us by email at:Si vous avez des questions au sujet de ce site, n’hésitez pas à communiquer avec nous:  cajle2023@gmail.com 
  • 令和4年度日本語学校教育研究大会
    催事名 令和4年度日本語学校教育研究大会テーマ 「日本語学校制度化時代」-わたしたち「日本語教師」はどう生きる?-日時  2月18 日(土)10:00-18:00(日本時間)申込締切 2月16日(木)参加費 4400円詳細・申込方法 https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=2797&f=news5webサイト https://www.kenkyutaikai.com 鼎談「これからの日本語教師に求められる専門性と主体性-日本語学校の役割とともに-」では、宇佐美洋氏(東京大学)、舘岡洋子氏(早稲田大学)、山本弘子氏(カイ日本語スクール)らをお迎えしお話しいただきます。他にも文化庁による講演やウィズコロナにおけるオンライン日本語教育実証事業の報告、企業・団体展示ブース、交流会等のプログラムを予定しています。 日本語学校教育に興味・関心をお持ちの方ならどなたでもご参加いただけます。皆様のご参加お待ちしております。 〔問い合わせ先〕一般財団法人日本語教育振興協会 事業部 小野寺陽子TEL:03-6380-6557 FAX:03-6380-6587 E-mail: nisshinkyo2@gmail.com
  • 2023CAJLE 年次大会
    2023年CAJLE年次大会がモントリオールで開催されます。4年ぶりに対面での開催となりました。テーマ:「これからの日本語教育:多様化する社会とともに」“Japanese language education into the future: Unlearning teaching practices in the increasingly diverse society” 日程:2023年8月17日(木)、8月18日(金)会場:ケベック州モントリオール BEST WESTERN Ville-Marie Hotel & Suites基調講演・教師研修:ドーア根理子先生(ラマポ大学)による基調講演「『日本語』再考:言語の『ユニット思考(unit thinking)』を超えて」及び教師研修I「『日本語』『間違い』『通じる』って何?:標準語を超えた多様な言語教育を目指して」、櫻井陽子先生(ハンター大学)による教師研修II及びフィリッパ・パークス先生 (シャーブルック大学), CASLT講師による教師研修IIIを予定しております。 発表の公募は、2月中旬までに開始する予定です。 2023 CAJLE Annual Conference will be held in Montreal for the first time in four years.Theme:「これからの日本語教育:多様化する社会とともに」“Japanese language education into the future: Unlearning teaching practices in the increasingly diverse society” Date: Thursday,… Read more: 2023CAJLE 年次大会
  • CLD レッツトーク CLD Let’s Talk!
    カナダ日本語教育振興会(CAJLE)では、カナダの日本語教育を支援するさまざまな活動をしておりますが、この度「CLD レッツトーク」と題したオンラインの集まりを主催することになりました。こちらは、カナダに住み日本語を話す10代の若者がZoomで集まり、好きな話題でおしゃべりを楽しむイベントです。 日にち:2023年2月20日(月)時間:午後7時から8時まで(カナダ東部時間)形態:オンライン、Zoom使用対象者:カナダに住み日本語を話す10代(7年生から12年生まで) 各地での時間はこちらでご確認ください。 詳細と申し込み方法は添付のポスターをご覧ください。 こちらのお知らせを保護者や生徒の皆様へどうぞご自由に転送してください。友達やクラスメートで誘い合って申し込んでいただけるとより盛り上がると思います。多くの方々のご参加をお待ちしています。 CLD レッツトーク実行委員&高校生ボランティア一同 お問い合わせ:cajlesecretary@gmail.com (担当:ベイリー氏江智子、CAJLE理事)
  • JFトロント1・2月の教師研修、情報交換会、その他イベントのお知らせ
    1.JFTオンライン日本語教師研修14日本語教師とチャットボット~ChatGPTをどう活用する? 「チャットボット(Chatbot)」とは、チャット(会話)とボット(ロボット)を組み合わせた言葉で、テキストや音声を通じた自動会話プログラムです。本研修では、参加者がChatGPT ( https://openai.com/blog/chatgpt/ )を使用し、日本語教師の授業準備や授業にどのように活用できるのか、活用方法の可能性などについてグループでディスカッションを行います。 日時:2023年1月18日(水)6:00pm ~ 7:30pm(山岳部標準時) 8:00pm ~ 9:30pm(東部標準時) 申込締切:1月17日(火) お申し込み:https://tr.jpf.go.jp/event/sawakai230201/ 2.第53回JFT日本語教師オンライン茶話会 次回の茶話会は2月1日(水)午後6時〜6時40分(東部時間)です。JEC日本語教育センターの高羽洋平先生から「日本の会社を脱サラして、日本語教師になるまで、そして今」のタイトルでお話を伺います。また、体験談とともに、日本語教育ビデオの作成についてもお話いただく予定です。 高羽先生のYouTube:Hop! Step! Japan! お申し込み:https://tr.jpf.go.jp/event/sawakai230201/ 「ひきだすにほんご Activate Your Japanese!」は、ストラテジーから日本語を学ぶドラマ「スアン 日本へ行く!」を中心とした日本語学習番組です。この番組は、まず見る人が楽しめること、そして、教える人も学ぶ人もともに考えていけることを目指して制作しています。今回のセミナーを通して、みなさまに「ひきだすにほんご Activate Your Japanese!」の魅力をたくさんお届けしたいと思っています。             日時:2023年2月4日(土)4:00pm ~ 6:30pm(東部標準時) スケジュール:(1)講演(70分)                                ストラテジーで学ぶ日本語学習番組「ひきだすにほんご Activate Your Japanese!」  (2)ワークショップ(70分) 「ひきだすにほんご」の活用方法を考える 申込締切:2月1日(水) お申し込み:https://tr.jpf.go.jp/event/hikidasu_workshop/
  • 会員規約
    会員規定 – Membership カナダ日本語教育振興会は、カナダにおける日本語教育の発展と向上を目指す非営利組織です。 日本語教育に関心のある方ならどなたでも会員として登録することができます。会員特典・カナダの日本語教育情報満載のニュースレター(年1回発行)・日本語教育関係の各種ご案内・年次大会、勉強会、その他の催しの参加費割引・ジャーナル CAJLE(査読付き)への投稿資格・年次大会での研究発表資格・The Canadian Association of Second Language Teachers (CASLT) 会員登録の割引適用:年会費 $15 (通常$45) 会費年度2023年1月1日より、会員資格は、年会費の支払日からは、1年または3年間有効となりました。 会員の種類一般会員(1 年) $45 CAD一般会員(3 年) $120 CAD学生会員(1 年) $30 CAD組織会員 (1 年、4 名まで*) $120 CAD*全員が同じ組織に所属していること。4 名を超える場合、以降 1 名追加ごとに$30 お支払いいただきます。CAJLE ホームページのメンバーシップページ(About us)より、オンラインにてお申し込みいただけます。小切手もしくは銀行振込によるお支払いをご希望される方は、会員申込書をご記入の上、メールまたは郵送でお送りください。 申込書、お支払い方法はこちらをご覧ください。申込先:Canadian Association for Japanese LanguageEducation (CAJLE)P.O. Box 75133, 20 Bloor St. EastToronto, Ontario, M4W 3T3, CANADA※連絡先の変更住所およびメールアドレス等の変更があった場合にはこちらまでお知らせください。cajle.kaikei@gmail.com CAJLE… Read more: 会員規約
  • Yale University 日本語教員公募
    Yale大学より日本語教員公募の通知が参りましたのでご案内いたします。 詳細は下記ご覧ください。 ____________________________ Lector/Senior Lector I, Japanese search 2022 Position Description The Department of East Asian Languages and Literatures at Yale University seeks a Lector/Senior Lector I in Japanese language, start date July 1, 2023 – June 30, 2026. This is a 3-year full-time appointment with multi-year renewal contingent on excellent performance and sufficient enrollments. Primary duties… Read more: Yale University 日本語教員公募
  • グローバルにつながるオンライン日本語教育シリーズ第10弾「世界中の日本語教育関係者のためのオンライン交流会」発題者募集
    CAJLE会員の皆様、 日本語教育学会国際連携委員会より発表者募集の通知が参りましたのでご案内いたします。下記ご覧ください。 ======================================【発題応募締切1/29】グローバルにつながるオンライン日本語教育シリーズ第10弾「世界中の日本語教育関係者のためのオンライン交流会」発題者募集 「オンライン交流会」では、世界中の日本語教育・学習に関心のある人たちがグローバルに新たなつながりを持てるようになることを目指しています。今実践や研究されていること、あるいはこれから実践や研究したいと考えていることをご発題いただき、同じ興味や関心、問題意識を持つ仲間を探してみませんか? 開催日時:2023年3月25日(土)21:00-23:00(日本時間)Zoomによるオンライン・ライブ開催/言語:日本語/参加費:無料https://www.nkg.or.jp/event/kokusai/20221213_2250509.html <https://www.nkg.or.jp/event/kokusai/20221213_2250509.html>特設サイト https://kokusairenkei.wixsite.com/koryukai2023 <https://kokusairenkei.wixsite.com/koryukai2023>*参加のみの受付は2月中旬に開始予定です。主催・問合先:公益社団法人日本語教育学会国際連携委員会
  • 「日本語で育てよう!」第3回オンラインセミナー
    CAJLE会員の皆様、 「日本語で育てよう!」第3回オンラインセミナーのお知らせが参りましたのでご案内いたします。 添付ポスターならびに以下の案内をご覧ください。 __________________________ カナダにおいて自分のことばで子育てする親と日本語で育つ子どもたち、そしてそれを支援する教師・研究者をつなぐウェブサイト「日本語で育てよう」を運営しております。この度第3回オンラインセミナーを企画しました。ぜひ多くの皆さまにご参加いただきたく、お知らせいたします。 【日時】2023年1月22日(日)13:30-15:30(北米東部時間)   Zoom使用、参加無料 1月19日(木)締切 【テーマ】「多言語環境における言語発達〜言語の違いなのか?言語のつまずきなのか?を考える〜」 【講師】畠山利恵子 M.S., CCC-SLP, S-LP(C) モノリンガル環境で育った子どもと、多言語に触れながら育った子どもは、同じように言語を習得していくのでしょうか?社会や学校での優勢言語と家庭言語が異なるマルチリンガルな環境で育つ子どもの言語発達、コミュニケーションで気をつけるべきことなど、スピーチ言語パソロジストの畠山利恵子氏を迎え、「言語の違い」「言語のつまずき」をキーワードにお話しいただきます。 このセミナーはすべて日本語で行われます。詳細とお申し込みは添付のポスターをご覧ください。 青木恵子 Queen’s University、三井晶子 York University お問い合わせ:sodate2020@gmail.com 
  • JFトロント12月の教師研修、情報交換会、その他イベントのお知らせ 
    1.       第52回JFT日本語教師オンライン茶話会 次回の茶話会は12月7日(水)午後6時〜6時40分(東部時間)です。2022スクールイヤーについて、皆さんとゆっくりお話しませんか? お申し込み:https://tr.jpf.go.jp/event/sawakai221207/ 2.       第8回継承語オンラインネットワーク:継承語としての日本語学習者の体験談 第8回は、継承語としての日本語教育を経験された学習者の方々の体験談、および、質疑応答です。カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。今回は特に学習者の方々のご参加もお待ちしております。パネルは(やさしい)日本語で行われます。 日時:2022年12月10日(土) 午後8時~ 9時 (東部時間) 対象者:カナダ在住で、継承語としての日本語教育の学習者(中学生以上)、先生方、関係者、保護者の方々 お申し込み: https://tr.jpf.go.jp/event/keishogo8/ 3.       JFTオンライン日本語教師の集まりの場: 第10回つながろう!カナダで日本語を教える人たち 第10回は中級レベルの授業について、話し合いたいことを予め募集し、集まったトピックについて情報交換を行います。 第10回テーマ:「中級レベルの授業、何してる?」 日時:2022年12月15日(木) 6:00pm – 7:30pm(山岳部標準時) 8:00pm – 9:30pm(東部標準時) お申し込み:https://tr.jpf.go.jp/event/tsunagarou221215/
  • 第8回継承語オンラインネットワーク
    カナダ日本語教育振興会(CAJLE)国際交流基金トロント日本文化センター カナダ各地で継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々は数多くいらっしゃいますが、それぞれの学校がかなり遠隔であるため、情報交換やネットワークが難しい状況です。また、地域によっては、少人数で学校を運営をせざるを得ない環境であったり、一から学校を作り上げていかなければならなかったり等と、経験のある方々との意見交換も困難です。そこで、各地で尽力されている方々が相談したり、他の事例を学べる機会となることを目指し、オンラインでのネットワークの会を行っています。 今回は継承語としての日本語教育を経験された学習者の方々の体験談、および、質疑応答です。 カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。今回は特に学習者の方々のご参加もお待ちしております。パネルは(やさしい)日本語で行われます。 日時:2022年12月10日(土) 午後8時~ 9時 (東部時間)対象者:カナダ在住で、継承語としての日本語教育の学習者(中学生以上)、先生方、関係者、保護者の方々  第8回テーマ:継承語としての日本語学習者の体験談 スケジュール: 1.     パネラーによる自己紹介 2.     パネラーへのインタビュー 3.     全体で質疑応答 パネラー(50音順): ・小笠原ゆま(Yuma Ogasawara) ・大柴真理沙(Malissa Oshiba-Milligan) ・Kade Akio Rivard お申し込みはこちらのリンクからどうぞ。 Online Network for Heritage Language Education 8 -第8回継承語オンラインネットワーク カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター カナダ各地で継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々は数多くいらっしゃいますが、それぞれの学校がかなり…tr.jpf.go.jp
  • The 4th Northwest Conference on Language Pedagogy 米ワシントン大学
    ワシントン大学よりThe 4th Northwest Conference on Language Pedagogy 開催の通知が参りましたのでご案内いたします。詳細は以下ご覧ください。 _________________________ Dear all, We are pleased to announce that the 4th Northwest Conference on Japanese Pedagogy will be held at the University of Washington on May 20-21, 2023. This will be an in-person event. Conference Theme:  「Diversity, Equity & Inclusion in Japanese Language Classrooms:日本語教師が現場でできることは何かを考える」 最近の教育現場で叫ばれている社会正義。教師は今、DEIを念頭に置いた教育とは何かを学び、現場で見られる多様性を受け入れ、自分は何ができるのかを考えなければいけない。この学会では、マイクロアグレッション、ジェンダー差別など、日々の授業の中で教師が意識しなければならないこと、社会正義の観念を取り入れた授業の実践報告などを中心にしたディスカッションを通して、参加者はこれまで行ってきたことを内省し、これから自分は何ができるのかを考察する。 Keynote speaker:  Mr. Yoshihiro Mochizuki,… Read more: The 4th Northwest Conference on Language Pedagogy 米ワシントン大学
  • INGS-J(International Netowork of Gender, Sexuality and Japanese Language Education)勉強会『性にまつわる授業は、学習者の幸せと未来につながる ~日本語学校発の実践から見えるもの~』
    INGS-J(International Netowork of Gender, Sexuality and Japanese Language Education)より勉強会のお知らせが参りましたのでご案内いたします。以下ご覧ください。 _______________ 【勉強会タイトル】 『性にまつわる授業は、学習者の幸せと未来につながる ~日本語学校発の実践から見えるもの~』  詳しい内容は添付のポスターをご覧ください。 【話題提供者】萩原秀樹先生(インターカルト日本語学校,教務コーディネーター) 【開催日(オンライン)】 【お申し込み】12月2日(金)00:00 (日本時間) 〜12月15日(木)23:59 (日本時間)   【定員】40名  【登録リンク】https://forms.gle/UeTezLYFyYBSuo6N6  【お問い合わせ】ingsjapanese@gmail.com The International Network of Gender, Sexuality & Japanese Language Education (INGS-J) is founded in 2021 by Claire Maree (The University of Melbourne) and Jotaro Arimori (The University of Toronto) aiming to build greater inclusivity… Read more: INGS-J(International Netowork of Gender, Sexuality and Japanese Language Education)勉強会『性にまつわる授業は、学習者の幸せと未来につながる ~日本語学校発の実践から見えるもの~』
  • 第28回プリンストン日本語教育フォーラム
    プリンストン日本語教育フォーラム実行委員会 ーーーー  第29回プリンストン日本語教育フォーラムは、テーマは「ことばの教育と内省–振り返りから何が得られるのか」で、2023年5月6−7日に開催する運びとなりました。基調講演には奥村三菜子先生(NPO法人YYJ・ゆるくてやさしい日本語のなかまたち)をお迎えします。 今回のフォーラムでは上記のテーマに沿った論文を、大学レベルだけではなく、 K-12 、継承語教育などの分野でも募集いたします。上記のテーマ以外でも日本語教育一般、第2言語習得、言語学、言語教育・学習とテクノロジーなどの分野での発表も歓迎いたします。 今回の学会では①口頭発表(発表20分と質疑応答10分)と②ポスター発表 を予定しています。発表要旨提出の際にどちらを希望されるか、お知らせください。なお、発表要旨は2023年1月15日までに以下のリンクからご提出いただければと思います。採択結果は2月中にお送りします。 Princeton Japanese Pedagogy Forumpjpf.princeton.edu 発表要旨、また、採択が決まった場合、プロシーディングズに使用する言語は、フォーラムでの当日発表の際に使用する言語と同じ言語をお使いくださるようお願いいたします。また、プロシーディングズは、学会終了後フォーラムのウェブサイト上に掲載されますので、ご了承ください。フォーラムに関しまして、何か質問などございましたら、ssato@princeton.edu までメールでお問い合わせいただければと思います。 それでは来年5月にみなさまにお会いできるのを楽しみにしています。 プリンストン日本語教育フォーラム実行委員会 ―――――――――― Dear Sensei-gata We are pleased to announce that the 29th Princeton Japanese Pedagogy Forum (PJPF) will be held in person between May 6-7, 2023. The theme of the Forum is “Introspection and Language Education: What Can We Gain from Introspection?” Ms. Minako Okumura (NPO法人YYJ・ゆるくてやさしい日本語のなかまたち) has… Read more: 第28回プリンストン日本語教育フォーラム
  • アルバータ大学東アジア学科修士プログラム
    CAJLEメンバーの皆様 アルバータ大学、東アジア学科では修士プログラムの学生を募集しています。 詳細は以下をご覧ください。 Dear All,  We would like to draw your attention to opportunities for students to pursue a funded MA degree in East Asian Studies at the University of Alberta (in Edmonton, Alberta, Canada):http://www.eastasianstudies.ualberta.ca/ In particular for CAJLE members, students can specialize in diverse areas of Japan Studies under Drs. Anne Commons (Japanese literature),… Read more: アルバータ大学東アジア学科修士プログラム
  • カナダ日本語教育振興会(CAJLE)とは
    カナダ日本語教育振興会(CAJLE)は、1988年3月にトロントにおいて発足して以来、カナダにおける日本語教育の振興を目的として活動しています。年次大会や研修会などを開催するほか、地域活動の助成、出版物の発行など、さまざまな活動をおこなっています。CAJLEの組織についてはこちらをご覧ください。 Established in Toronto in March 1988, the Canadian Association for Japanese Language Education (CAJLE) actively promotes Japanese language education in Canada. We operate a variety of activities including an annual conference, lectures, workshops, support of regional workshop/meetings, and the publication of academic journals. To learn more about CAJLE, please click here.
  • 2022年年次大会Proceedingの公開
    今年度の年次大会の予稿集が公開されました。ぜひ以下のリンクよりご覧ください。 執筆者・発表者の皆さま、ありがとうございました。
  • 豪州日本研究学会研究大会 /国際繋生語大会
    豪州日本研究学会研究大会 /国際繋生語大会開催の通知が参りましたのでご案内いたします。下記ご覧ください。 __________________________ 豪州日本研究学会研究大会 /国際繋生語大会 テーマ: ポストコロナの社会を生きる:人とことばの移動、越境、融合(つなぐ、わたる、のりこえる) 開催時期2023年9月1日(金)、2日(土)、3日(日) 開催地(基本的に対面。一部オンラインとのハイブリッド)オーストラリア、シドニー ニューサウスウェールズ大学 シドニー工科大学 シドニー大学 SAA-ICNTJ2023は日本研究と関連の各分野、そして、繋生語/継承語に関わる研究者、実践者が世界各国からオーストラリア、シドニーの地に会し、対話する場を提供する大会です。豪州日本研究学会主催のオーストラリアや日本の国内外の日本研究に加え、世界各国の繋生語/継承語としての日本語教育、日本国内に在住する外国ルーツの子どもたちの日本語及び、母語教育などに関わる実践事例や研究の発信はもとより、開催地であるシドニーの補習校の訪問や、繋生語/継承語話者、学習者主導のイベントなどを盛り込んだ大会を運営し、日本研究、日本語コミュニティのネットワークを強化することを目指します。 応募の詳細はこのリンクからhttps://www.icntj.org/en(English)https://www.icntj.org(日本語) 基調講演Ken Cruickshankシドニー大学教授 Director, Sydney Institute for Community Language Education 岩渕功一 関西学院大学社会学部教授 岡野かおり ラトローブ大学教授Professor, Japanese Studies要旨日本語 1200字程度、または、英語500words(発表言語と同じ)の要旨を執筆し、ご応募ください。重要日程2022年11月  大会発表申し込み開始、参加登録開始2023年2月 28日   発表申し込み締め切り2023年3月    発表採否決定2023年4月    早割参加登録締め切り2023年5月    参加登録締め切り2023年9月  大会 発表カテゴリー1. 研究発表(30分または60分) 2. 実践報告またはワークショップ(30分または60分) 3. フォーラム/パネル(90分) 4.  ポスター発表(90分) 詳しい応募方法は上記のリンクをご参照ください。 大会委員 実行委員長 トムソン木下千尋 ニューサウスウェールズ大学 共同実行委員長 尾辻恵美 シドニー工科大学 共同実行委員長 米澤陽子 シドニー大学 共同実行委員長 門傳昌章 シドニー大学 共同実行委員長 松田真希子 金沢大学
  • ブリティッシュコロンビア大学日本語教員公募のお知らせ
    ブリティッシュコロンビア大学より日本語教員公募のお知らせが参りましたのでご案内いたします。詳細はリンク先をご覧ください。 Lecturer in Japanese Language and Culture – Department of Asian Studies (ubc.ca)
  • 日本語教育グローバルネットワーク 2022年大学院生ワークショップ(オンライン)
    [FYI] 日本語教育グローバルネットワーク 2022年大学院生ワークショップ(オンライン) ⚫︎3分間スピーチ発表申し込み https://forms.gle/bR9fY7YBskZUV1aE6… ⚫︎3分間スピーチ詳細 https://drive.google.com/file/d/1bPCh6FFblgIe1-GZZpVF7v4ZGB_zOtD4/view… ※聴講のみの参加も可
  • JALTA日本語教師オンライン研修会 漢字指導方法はいくつある?ー共有から始めて選択肢を増やそうー
    2022年度 JALTA日本語教師オンライン研修会  主催:JALTA日本語教育振興会  研修会日程:11月6日(日) 午後7時~9時半  タイトル:漢字指導方法はいくつある? 学習者が漢字をどのように学んでいるのか、漢字学習にどのような思いを抱いているのかを理解し、どのような方法で漢字を教えると良いか、翌日から始められる教室活動はないかを検討していきます。  講師:濱川祐紀代先生 (早稲田大学日本語教育研究センター准教授)   参加費:無料参加資格:日本語教師 申し込み先:https://forms.gle/Y6bcc46omkfRTcEN8申し込み締切:10月29日(土) 
  • トロント大学東アジア学科日本語教員(Associate Professor, Teaching Stream)公募のお知らせ
    トロント大学東アジア学科より日本語教員(Associate Professor, Teaching Stream)公募のお知らせが参りましたのでご案内いたします。詳しくは下記リンクご覧ください。 Assistant Professor, Teaching Stream – Contractually Limited Term Appointment – Japanese LanguageAssistant Professor, Teaching Stream – Contractually Limited Term Appointment – Japanese Languagejobs.utoronto.ca
  • Call for Papers/Appel à communications – Congrès ACLA Conference 2023. Deadline/Date de soumissions 15 December/décembre 2022
    Call for Papers/Appel à communications – Congrès ACLA Conference 2023. Deadline/Date de soumissions 15 December/décembre 2022 Canadian Association of Applied LinguisticsAnnual Conference In conjunction with the Congress of Humanities and Social SciencesMay 27 – 29, 2023Congress 2023 will take place at York’s Keele and Glendon Campuses in Toronto. Submission Deadline for Proposals: December 15, 2022 Program… Read more: Call for Papers/Appel à communications – Congrès ACLA Conference 2023. Deadline/Date de soumissions 15 December/décembre 2022
  • UBC Self-paced Japanese Pronunciation Training
    Japanese Pronunciation Training – Faculty of Arts (ubc.ca)https://courses.cpe.ubc.ca/browse/ubcv/faculty-of-arts/programs/japanese-pronunciation-training
  • ブリティッシュコロンビア大学オカナガンキャンパス:オンラインワークショップ Indigenizing the Japanese Language Curriculum
    詳細は下記をご覧ください。 _________________________ Please join the Department of Languages and World Literatures at UBC Okanagan for the online Zoom workshop, Indigenizing the Japanese Language Learning Curriculum: Lessons and Perspectives from Indigenous Voices, on Friday, October 14 from 12:30 to 5:30 p.m.  The workshop will use the example of the Ainu Indigenous peoples of Japan, but will be… Read more: ブリティッシュコロンビア大学オカナガンキャンパス:オンラインワークショップ Indigenizing the Japanese Language Curriculum
  • バイリンガルマルチリンガル子どもネット(BMCN)年次大会
    2022年度BMCN年次大会 参加申し込み受付のご案内 関係者各位  すでにご案内の通り、バイリンガル・マルチリンガル子どもネット(BMCN)では、2022年度年次大会を、日本時間10月22日(土)・23日(日)に、オンライン(ZOOM 会議システム)にて開催いたします。大会参加申し込みは、こちらからお申し込みください。参加費は無料です。プログラム詳細はこちらをご覧ください。 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・  2022年度BMCN年次大会 テーマ 「多言語環境で育つ子どもの教育を考える」 10月22日(土) 【セッション1】国際交流基金 共催  基調講演 ジム・カミンズ博士(一般公開 先着300名) 国際交流基金との共催で、これまで2年にわたりご講演いただきましたジム・カミンズ博士に、これまでのまとめとして「バイリンガル教育理論とトランスランゲージング教育学―言語政策と教育実践への示唆」と題して、基調講演をお願いしております。 【セッション2】パネルディスカッション(一般公開 先着300名) 「『在外教育施設における教育に関する振興法』(2022)と今後の施策に向けて」 特別課題として今年6月に国会で承認されました「在外教育施設における教育の振興に関する法律」につきまして、海外子女教育振興財団の理事長を迎えて、パネルディスカッションを行います。 【セッション3】実践・研究報告(公募発表)(一般公開 先着300名) 公募により申し込みいただいた個人発表・グループ発表を行います。 (8/31にて申し込みは締め切りました。ご応募ありがとうございました。) 10月23日(日) 【セッション4】継承日本語教育のワークショップ(会員限定 先着60名) 昨年、ご好評いただきました継承日本語教育のワークショップを、引き続き開催いたします。 今回は、「プロジェクト型言語学習のアプローチ:原理と実践」を取り上げます。  ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ ご参加にあたり、以下、お願いとお知らせがございます。 参加申し込みが定員となったセッションにつきましては、順次受付を締め  切らせていただきます。 年次大会当日は、セッションすべてを録画し、後日BMCNのサイトに掲載し、会員が閲覧できるようにいたします。参加お申込みにあたっては本会BMCNのプライバシーポリシーに同意いただいているものとみなします。 セッション1につきましては、国際交流基金(以下、JF)のプライバシーポリシーに則り、JFのサイト で広く公開する予定です。JFが共催者として広報するセッション1の録画動画(及び資料公開)につきましてはご参加の皆様が各自、ZOOMスクリーンに出るご自身の肖像の利用につき同意されているものとみなします。肖像利用に同意いただけない場合は、(ウェブカメラを非使用で参加いただくなど)参加者ご自身で肖像の管理をお願いいたします。 会員限定のセッションにつきましては、この機会にBMCN会員への登録をご検討くださいますようお願い申し上げます。(会員A=年会費3000円、会員B・団体会員=年会費なし、賛助金は任意でお願いしております)  会員・会費につきましてはこちらをご覧ください。 基調講演のカミンズ博士のご著書である『言語マイノリティを支える教育』(ジム・カミンズ著/中島和子訳著)は明石書店で割引販売されます。お申し込みの詳細は、参加者宛てのご案内をご参照ください。    ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ 多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。                      2022年度年次大会実行委員会【お問い合わせ】年次大会に関しては、Email:bmcn.taikai@gmail.com (実行委員会)その他BMCNに関しては、Email: bmkodomonet@gmail.com(事務局)
  • 「カナダ・こどもスピーチコンテスト」のお知らせ
    モントリオール日本語センターより第3回「カナダ・こどもスピーチコンテスト」のお知らせが参りましたのでご案内いたします。カナダで日本語で育つお子さん方が参加できる日本語スピーチコンテストです。詳細は以下ご覧ください。 ___________________________________ モントリオール日本語センターでは、今年で3回目となります。 「カナダ・こどもスピーチコンテスト」を開催いたします。 テーマは「日本のみんなに伝えたい・教えたいこと」。  日本語で自分の思いを伝えたい生徒さんのご応募をお待ちしています!    <カナダ・こどもスピーチコンテスト概要> カナダ全土に在住の日本語でスピーチができる、小学1年生から高校3年生(2004年4月2日~2016年4月1日生まれ)のお子様が参加できます。 児童低学年の部・高学年の部・中高等の部の3部門あり、各部門の最優秀賞にはギフトカード、記念品の贈呈があります。 また、参加者全員に参加賞をお送りいたします。 応募締め切り10月30日(日) 参加は無料でご登録頂けます。 開催日:予選:11月13日(日) 審査員によるビデオと原稿の審査      本選:11月27日(日) ズーム(オンライン)にてライブ発表 審査員による審査 詳細をご覧いただき、こちらからご登録お願いします⇨https://bit.ly/3btOD2e お問い合わせはinfo@japanesecenter.com までお気軽にご連絡ください。 よろしくお願いいたします。 モントリオール日本語センター 担当 小坂
  • MIT日本語教員公募のお知らせ
    Massachusetts Institute of Technology (MIT) より日本語教員公募通知が参りました。
  • Languages Without Borders 2023 (CASLT)のお知らせ
    Canadian Association of Second Language Teachers (CASLT)より Languages Withoug Boarders 2023のお知らせです。詳細はCASLTのウェブサイトをご覧ください。 また Call for Proposalの詳細についても発表されておりますので、ご興味がある方はこちらからご確認ください。
  • ジャーナルCAJLE(Journal CAJLE)23号公開  
    ジャーナルCAJLE 23号が公開されました。 Journal CAJLE Volume 23 has been published. JOURNAL CAJLE – VOLUME 23 (2022) | CAJLE Canadian Association for Japanese Language Education 2021年のCAJLE年次大会で基調講演と教師研修をしてくださった 横溝紳一郎先生(西南学院大学)にご寄稿いただきました。目次 [寄稿論文] 持続可能な教師の成長 横溝紳一郎 [投稿論文] 日本語使用者の語りに基づく多様な日本語に対する理解促進 ―「セカイの日本語〜みんなの声〜」プロジェクトから 米本和弘・川口真代・津田麻美・林寿子・柴田智子 学習者の多様な学びを支える日本語教育:夜間中学で学ぶ外国人生徒の事例から 高橋朋子
Copied title and URL